▲後方から第一本宮、第二本宮、第三本宮と並び、第四本宮は第三本宮の右手

海の神とそりばしで名高い
全国住吉神社の総本社

遣唐使船が無事を祈り この地から海へ出発

航海安全の神をはじめ、お祓いの神・和歌の神・農耕の神・武勇の神として歴史を誇る「すみよっさん」。全国2300余社に及ぶ住吉神社の総本社です。"住吉大神"と総称される底筒男命(そこつつのおみこと)・中筒男命(なかつつおのみこと)・表筒男命(うわつつのおみこと)の三神と神功皇后を祭神とします。
住吉大神は、『古事記』『日本書紀』によると、伊弉那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国で受けた汚れを清めるため海に入って禊みそぎを行った時、海の底・中・表から生まれました。大神のご加護によって熊襲(くまそ)征伐、朝鮮半島出兵に勝利を収めた神功皇后は、この地に大神を祀り、後にご自身も一緒に住みたいと願い、共に祀られることになりました。 神功皇后の船を助けたことから会場の無事を守る神として崇められ、遣唐使船は、必ず住吉大社で海上安全を祈願し、住吉大神を船の?先に祀り、住吉津から出発したそうです。歴代の天皇の崇敬も厚く、南北朝時代には南朝の拠点となり、また、豊臣家や徳川家などの武家、そして、広く庶民から崇敬を受けました。
社殿は四棟で構成され住吉大神の三神を祀る第一本宮から第三本宮までが縦に神功皇后を祀る第四本宮は第三本宮の横に並んでいます。いずれも本殿は「住吉造」という神社建築史上最古の様式で、すべて国宝です。 秀頼が奉納した石舞台は重要文化財で、四天王寺・厳島神社のそれとともに日本三舞台とされ、毎月五月の卯之葉うのは神事では、天王寺楽所「雅亮会」によって舞楽が奉納されます。ほかにも名所旧跡、大小六百基以上の石灯籠、文化が香る碑など見どころたっぷりです。

●急勾配の反橋を登って心洗われる天上界へ

大鳥居の先に「すみよっさんの太鼓橋」と親しまれている朱塗りの反橋があります。淀君が奉納したされ、渡るというより登るような急勾配は、人の地上界と神の天上界をつなぐ架け橋として虹にたとえられてきました。
▲川端康成の小説でも登場する反橋は、住吉大社のシンボル!
とっておき話!

●御田植神事など五穀豊穣の神事

豊な実りを祈り、華やかにして盛大に執り行われる重要無形民俗文化財の御田植(おたうえ)神事(6月)は、神功皇后が田んぼを設け、御田を作らせたのが始まりです。また、前年に収穫した神米の種を御供えする祈年祭(3月)、稲穂を神に捧げる宝之市神事(10月)、収穫を喜び感謝する新宮祭(11月)と、五穀豊穣にかかわる神聖な行事が、現在でも年間を通して厳格に伝承されています。
▲御田植神事

●神宮寺時代の名残を止める住吉踊

僧形僧服の菅傘をつけた童女たちが団扇を打ちながら踊りまわる住吉踊。可愛くてほのぼのとします。神功皇后の凱旋を祝福歓迎して踊った事に始まり、後年、神仏習合だった住吉神宮寺の時代に僧等が諸国を巡礼し、「庶民の安全繁栄」を祈った踊りとして発達しました。東京浅草での「かっぽれ」も起源は住吉踊です。現在、正月三が日や御田植神事のほか、夏の住吉祭や秋の観月祭で奉納されます。
▲僧形僧福の衣装が印象的な「住吉踊」

●人気のパワースポット おもかる石

境内の奥にある末社「大歳社(おおとししゃ)」は、稲の収穫の守護神として信仰されています。。また家の安全、幸福の守護神でもあります。そこには、「おもかる石」と呼ばれる不可思議な石が三基あり、人々は願掛けをしたのち、石を持ち上げ、軽く感じれば「可」、重く感じれば「否」であると伝えられています。お試しあれ!
▲石を持ち上げて軽く感じたら「願いは成就す!」。重ければ… 残念!!
データ
住吉大社 すみよし たいしゃ
【厄除祈願】
朱印時間 9:00~17:00
住吉大社のホームページ
大阪市住吉区住吉2-9-89
☎06-6353-0025
最寄り駅⇨住吉大社駅(南海)西出口左側直進[徒歩3分]
住吉鳥居前駅(阪堺)[降りてすぐ]
MAP

住吉大社周辺のスポット